DETHI_N1_D001 - Phần 1 - Đáp Án
Bạn chưa đăng nhập. Kết quả kiểm tra của bạn sẽ không được lưu lại.
Thời gian còn lại: | 60 : 59 |
Số câu hỏi còn lại: |
Tổng số câu hỏi: | 0 |
Số câu đã chọn: | 0 |
Số câu sai: | 0 |
Tổng điểm: | 0 |
(Mã đề: N1_D001) |
N1
言語知識 ・読解
(110ぷん)
問題1 ___の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(サッカー場で)
A: 「今日、みんな来てくれるかなあ?」
B: 「どうかな。気温も低いし、来ない人もいる( )?」
でないかじゃないんじゃないのじゃないかな(会社で)
A: 「課長、どのぐらい遅れるって?」
B: 「娘さんが熱を出した( )なんとかで、病院に連れて行くようなこと、言ってましたよ。」
けどからとかでも(試合後のインタビューで)
A: 「優勝おめでとうございます。今回優勝できたポイントはどのような点でしょうか。」
B: 「チームの結束があった( )、この優勝を手にすることができたと思います。」
からこそとみるやのにひきかえならまだしも(名刺を渡しながら)
山田: 「東京支店の山田と申します。このたび、鈴木様の担当を( )。これからどうぞよろしくお願い申し上げます。」
勤めさせていただくことにしました勤めさせていただくことになりました勤めていただくことにいたしました勤めていただくことになりました問題6 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題7 次の文章を読んで、(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
それにもかかわらずそれなのにそれにひきかえそれにもまして
しかしたとえばたしかにところで
a メール/b パソコンa パソコン/b メールa メール/b 手書きa 手書き/b メール
書けないわけだ書けないものでもない書けないではすまない書けないしまつだ
挙げてあげる挙げてほしい挙げてもらえる挙がってもらえる
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
a 英語や中国語などメジャーな言語に限らず、より多くの言語に対応すること
b インターネットやラジオだけではなく、多様な情報技術を活用すること
c ITに精通していない人でも簡単に情報が得られるようにすること
d ここにアクセスすれば情報が得られるという安心感を利用者に抱かせること
a
b
c
d
47 この文章によって筆者が伝えたいことはどれか。
a 面接の日時を変更してほしい。
b 面接をキャンセルしたい。
c 内定を辞退したい。
d 採用が決まったのでお礼を述べたい。
a
b
c
d
48 筆者は、自転車シェアリングのサービスを実施することについて、どう考えているか。
a メリットの多い自転車シェリングを推進すれば、今ある自転車の問題を解決できるかもしれない。
b ひとまず現在の自転車の問題を解決し、自転車シェアリングについては後でまた考えればよい。
c 自転車シェアリングはメリットも多いので、今ある自転車の問題の解決と同時進行で実施していくのがよい。
d 自転車シェアリングにはまだまだ未解決の問題も多いので、当分の間は実施の必要性はない。
a
b
c
d
49 筆者の説明と合っているものはどれか。
1 托卵される鳥とカッコウは双方に利点のある繁殖方法をとっている。
2 カッコウは、他の動物がするような無償の愛に基づいた子育てをしない。
3 カッコウは他の鳥に子育てをさせるが、人間が思うほど楽をしているばかりではない。
4 鳥類は、巣の卵が他種の鳥の卵だと分かると子育てをやめるという習性を持つ。
a
b
c
d
問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
50 ①「よかれ」の計画路線とはどういう意味か。
a 子どもの性格に合った学習プラン
b 親として安心できる進学先
c より早く物事を進めるやり方
d いい結果になるであろう道筋
a
b
c
d
51 筆者は、現代の親にはどのような特徴があると述べているか。
a 多忙で時間に追われ、子どものコミュニケーションを後回しにする。
b 教育に熱心なあまり、子どもの意志を尊重することを忘れてしまう。
c 子どもへの期待が高く、子どもが何かを達成できてもあまり褒めない。
d 子どもの教育を一番に考え、自分の趣味などに時間を費やすことがない。
a
b
c
d
52 ここで言う、②子どもの「発達権」の保障とはどういうことか。
a 子どもの力を信じ、成功体験の機会を失わせないようにする。
b 子どもが何かに熱中できるように、たくさんの習い事をさせる。
c 子どもが自分に自信が持てるように、先回りして助けする。
d 子どもと過ごす時間を増やし、子どもへの愛情を欠かさない。
a
b
c
d
53 筆者は、「食べるために生きる」人間の生きかたはどのようなものだと述べているか。
a 国家に生きかたを管理されることを拒む
b 長生きよりも目の前の快楽を選ぶ
c 健康に良い食生活に強いこだわりを持つ
d 心身ともに健康であることを重視する
a
b
c
d
54 無知であってはならないであろうとは、どういう意味か。
a 自分の食生活を支える知識を持っていなければならない
b 何のために生きるかを理解していないのはよくない
c 節制や健康的な暮らし方に消極的であってはならない
d 国や栄養士に状況を把握しておいてもらうのがよい
a
b
c
d
55 ホームドクターの例をあげることによって、筆者はどんな意見を述べているか。
a 栄養士は、身体や食の価値観の個人差ではなく、病歴や経済状況を踏まえて栄養管理をすべきだ。
b 集団を対象とした栄養管理と、個人を対象とした栄養管理とで、専門職を分けたほうがいい。
c かかりつけの医師が減ったので、栄養士は集団を対象とした栄養管理をより徹底したほうがいい。
d 今後は家族や個人の個別の事情を加味しながら相談にのってくれる栄養士が必要だ。
a
b
c
d
56 ①「絶滅」の危険性があることがわかったものは何か。
a 貴重な生物が住む地域
b 貴重な生物が住む地域での英語の話し手
c 固有の種が多い地域で話されている言語
d 地球上のある地域に固有の生物
a
b
c
d
57 ②「ホットスポット」の特徴として正しいものはどれか。
a その地域は近年急速に減少し、35地域になった。
b その地域の言語は、種類は多いがそれぞれの話者は少ない。
c そこで観察される言語の数が年々減り続けている。
d 動植物が観察されるのは、その地表面の約2.3%に限られる。
a
b
c
d
58 今回の米英チームによる調査を通じて、どのようなことが明らかになったか。
a 英語使用の拡大と“貴重な言語”の話者の減少とは無関係である。
b 調査対象とした言語のうち約3分の1は、その話者が1万人以下である。
c 言語の多様性と生物の多様性との類似について、因果関係が認められた。
d 生物の生息地が急速に減る地域と言語が危険に瀕する地域には一致が見られる。
a
b
c
d
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
a スムーズなコミュニケーションとは、鐘を撞き合うようにテンポよく言葉が交わされることだ。
b コミュニケーションの中で発する言葉は、鐘が鳴り響くように相手に強く影響を与えることだ。
c コミュニケーションでは、「打てば響く」ように相手の言葉に的確に反応し合うことが大切である。
d コミュニケーションを通して、鐘の響きを感じるように相手と共感し合い、一体感を感じることがある。a
b
c
d
a 言葉なしでも集団ではコミュニケーションが生じること
b 人類のコミュニケーションが言葉に依存していること
c コミュニケーションをとらなければ集団では暮らせないこと
d 言葉を使い始める前にも人類が確かに依存していたこと
a
b
c
d
61 猿同士のコミュニケーションにはどのような特徴があるか。
a お互いが感情をむき出しにするので、常に激しいものになる
b 適度な距離を保ち、必要最小限のコミュニケーションをとる
c 言葉はないが、自分の意志や感情を身体全体で表現する
d 他社と頻繁に接触するため、人間よりコミュニケーションの量が多い
a
b
c
d
62 ③条件とはどういう意味か。
a 言葉というシステムと、身体的な機能の低下
b 言葉というシステムと、そこから発展した高度な通信技術
c 言葉という便利なものと、争いの少ない社会
d 言葉という便利なものと、他社とかかわらなくて済む環境
a
b
c
d
問題11 次のAとBは、大学入学時期についての記事である。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
63 AとBのどちらか一方でのみ触れられている情報はどれか。
a 秋入学導入の目的
b 秋入学導入の目標時期
c 秋入学導入への課題
d 海外の大学の主な入学時期
a
b
c
d
64 AとBは、それぞれ秋入学導入についてどのような立場をとっているか。
a AもBも不定的である。
b Aは立場を明確にしていないが、Bは肯定的である。
c Aは否定的だが、Bは立場を明確にしていない。
d AもBも立場を明確にしていない。
a
b
c
d
65 日本で秋入学が広まるために必要なこととして、AにもBにも書かれていないことはどれか。
1 秋入学実施に向けての海外の取り組みを参考にすること
2 「ギャップターム」が有効活用できる環境づくりをすること
3 複数の大学で協議し、足並みを揃えて実施を目指すこと
4 経済界など社会全体と連携しながら導入を進めること
a
b
c
d
問題12 次の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
66 筆者が述べていることと合っているのはどれか。
a 日本では新しい分野の研究はいつも海外から取り入れたもので、環境問題についても同じことが言える。
b 日本の環境対策は進んでおり、そこで使われる用語の中には外国語に訳すのが難しいものも多い。
c 日本人の自然環境に対する意識が低いのかというと、そうでもなさそうだ。
d 日本は新しい分野の研究でいつも外国の先を行っており、環境の分野でも先進的である。
a
b
c
d
67 ここでは、「もったいない」はどのような言葉として述べられているか。
a もともと日本語だが、現代の日本ではあまり使われなくなっている。
b 世界に広まった日本語の一つだが、環境先進国のアメリカではあまり知られていない。
c ケニアの伝統的な考え方を日本語で表現した造語で、今、世界に広まりつつある。
d 日本政府が環境政策のPRにキャッチフレーズとして使い、それをケニアの学者が世界に紹介した。
a
b
c
d
68 ①それが示していた内容とは何か。
a 食料不足による飢えの体験
b 消費をよしとする考え方
c ものを大量に生産する社会
d ものを大事にしようという意識
a
b
c
d
69 ②そうであるとはどのような意味か。
a 世代の新旧には関係がない
b 軽い気持ちでつくられ、中身がない
c 世代の新旧に注目してつくられる
d 現代社会の特徴を表している
a
b
c
d
問題13 右のページは、フリーマーケットの出店案内である。川本さんは、このフリーマーケットに出店したいと思っている。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
70 川本さんが1区画内で売ることができるのはどれか。
a 救急用品セットと未開封のかぜ薬
b ブランド店で購入した革ジャケットとブーツ
c 未使用のアルバムと自作のポストカード
d 海外で買った台所用包丁と電動ミキサーのセット
a
b
c
d
71 川本さんは友人の大田さんが当日の手伝いをしてくれることになったので出店を決めた。開催日までに川本さんがしなければならないことは何か。
a 10月5日までに大田さんと事務局に行き、出店申込みの用紙を提出する。
b 10月5日までに申込みのメールを送るよう、太田さんにお願いする。
c 会場でテントやレジャーシートを借りられるよう利用申請をする。
d 事務局から来るメールを確認し、届いた許可証を印刷する。
a
b
c
d